仕事で京都から東京に出てきて、3年半がたとうとしているなぎママです。
上京した頃はビルの高さや人の多さにいちいち驚き、それでも何もかもが新鮮で毎日ウキウキしながら暮らしていました(絵に描いたような田舎者です)。でも人間って慣れるもんで、いまや高層ビルを見てもなにも感じないという(;^_^A。
そんな東京かぶれの私が、あらためて東京という街に感動した出来事がありました!
Contents
路線が充実している
地方にいながらも、東京の利便の良さはテレビなどを通じて理解していました。理解していたんですが実際に東京で暮らしてみると、
利便性がはるかに良かった街!
外回りの仕事をしていた私にとっては、東京の利便性の良さに何度救われたことか。関西だと一つの路線が運休になるとアウトですが、東京は回避する方法がいくつもある(23区内に限りますが)。これは、仕事をする上でめちゃくちゃ重要ですよね。お客さんを待たせるわけにもいかないし。
複数の路線が乗り入れる駅
これにも感動しましたねぇ、複数の路線を一つのホームでまたげちゃうという。たとえば、
千代田線と小田急線
代々木上原駅で千代田線から小田急線に乗り換えることができます。
同じホームで!
改札を出ることなく!!
これには衝撃でした。こんなことってあるの?さすが東京!感動して涙を流したもんです(ウソです)。
私の地元京都には、複数の路線が乗り入れる駅なんて一つもありません!カルチャーショックでしたねぇ。これから上京される方は、いろいろ探してみてください~。路線図を見ながら調べるのも結構たのしいもんですよ(^_-)-☆。
※ちなみに私は上京したての頃、ガイドブックについていた東京の路線図を家の壁に貼り、自分が一度でも利用した駅にはマーカーで色をつけていました。スタンプラリー的な感覚でおもしろかったです。
駅と駅との距離が近い
路線が乗り入れていなくても、「駅と駅とを歩いて行けるほど、近い距離だった」なんてケースもあります。たとえば、
武蔵野台と白糸台
かなりローカルな駅ですが、最近利用したので(;^_^A。
この2駅は問題なく歩ける距離です。駅から駅までの道順がYouTubeにアップされていたのでそれを見ながら移動しました。時間にして10分弱程度。慣れればもっと近く感じるのではないでしょうか。
※駅から駅へのアクセス方法がYouTubeに結構アップされているので、それを見ながら移動すると迷うこともなく着けちゃいます。
春日駅と後楽園駅
この2駅は、東京ドームの最寄り駅です。春日駅と後楽園駅もさきほどの武蔵野台駅と白糸台駅のように徒歩数分で移動ができる駅。時間にして5分~10分程度(降りる改札を間違うと遠回りになっちゃいますが)
- 後楽園駅(丸ノ内線、南北線)
- 春日駅(大江戸線、三田線)
- 水道橋駅(JR、三田線)
後楽園、春日駅から水道橋駅までは徒歩15分程度。同じ三田線に春日駅と水道橋駅がありますがめちゃくちゃ近いので歩けます。わざわざ一駅だけ乗る必要もなし!

新宿駅は1つじゃない
あらためて感動した駅は新宿駅です。
最近のブログでも戸建て購入を検討していることは書いていましたが、購入の際に重視するのは旦那の通勤経路。できれば短い時間で通勤させてあげたい。でも、地方出身の私はまだ東京の路線をまるごとわかっていないのでアプリやネットの路線情報でいろいろ調べていました。
旦那の勤務先は途中で必ず「新宿駅」を通過するというイメージが私にはあったので、「新宿駅」を経由する路線を調べていました。
ところが新宿には、
- 新宿三丁目駅
- 新宿西口駅
という駅があったんです!
東京在住歴が長い方、地元が東京の方にはあきれられるかもしれませんが、地方から出てきた者にとっては新宿という大きな街を知り尽くすのに時間がかかるんです(って私だけか?)。
新宿駅、新宿西口、新宿三丁目は歩いて移動ができる距離なので、この3つを旦那の通勤経路に含めてみると今まで候補にさえ入っていなかった地域でも、家が買えるかもしれないという希望をもつことができました!
これぞ東京!これぞ新宿!!!
電車賃が安い
あと、もう一つ。驚いたのは東京の電車賃。
23区内に住むなら、車は必要ない
という話を聞いたことがありました。でも、「とは言っても車はあったほうが便利でしょ」な~んて思っていましたが電車賃をみて納得。車いらないわ、電車で移動したほうが安いし、路線が充実しているから移動で疲れることもそんなにない。
京都の地下鉄なんて、一区間210円ですよ、210円!それに比べて東京(例:丸ノ内線 後楽園から東京まで170円)ですよ、ICカードなら165円ですよ!
はじめて丸の内線を利用したとき、改札機に表示される運賃を二度見しましたからね。衝撃でしたよ、見間違いかと思った(笑)。
まとめ
東京の主要な駅は、いろんな方面へのアクセスが本当に便利です。仕事で日本各地訪れましたがやはり大都会東京、路線の充実と利便性は他の地域とは別格でした。利用者が多いので、いつの間にか便利になっていたという感じでしょうか。
ただ人が多いことでうまれる不便さもあります。どこに行っても混雑している、どのお店に行っても待たされる、など。東京だとそこはあきらめる、慣れるしかないですね(;^_^A。