先月、建て家を購入したわが家。よし!家を買おう!!と動き出したきっかけは家計簿でした。ある日家計簿を眺めていてふと「家賃って年間どのくらい払っているのだろう」と考えたんです。
電卓で計算してみると・・・なんと100万円超えてました(;´Д`)。というか150万近くも!こんなに支払っても将来自分のものにならないなんて。バカらしい・・・と思ったのです。
そりゃ貯金もできないはずだ・・・。そのことを旦那に伝えて家を購入するほうへ気持ちが傾いていきました。
住むなら持ち家か賃貸か

「いまは家を買うタイミングではない。」とテレビで見たことがあります。でもうちの場合、これ以上購入を先延ばしにするとそもそも「ローンが組めない問題」が出てきます。
一般的には家を買うタイミングでなくとも、それぞれの事情があるのでそこは良しとしました。
持ち家のメリット

2019年のローンを計算してみました。月々の返済が賃料よりぐっと抑えられたので1年分のローン返済額をみてもヨシヨシと納得。これだけ支払っても将来は自分のものになります。払いがいもあるってもんだ。
そこが私の落としどころでした。
持ち家のデメリット

持ち家のデメリットは簡単に引っ越せない。ご近所付き合いで問題があってもそこに住み続けることになります。引っ越し前の不安はそこでした。
でも、うちは子どもがいないのでご近所での付き合いも多くはなさそうです。それに環境も良い(こわいくらい静か・・・)ので今のところ問題なし。
未来はわからないので、何とも言えませんが(;’∀’)。
賃貸の気軽さ

引っ越してから賃貸の良さにたくさん気づくこともありました。どこに引っ越してもカーテンレールやテレビアンテナがある(笑)。
戸建てのように、いちからそろえる必要もないし防犯面も賃貸のほうがしっかりしていますよね。
マンションだと廊下やマンションの周囲、ゴミ箱など管理会社が掃除をしてくれるし、問題が起これば管理会社に伝えれば良い。そこは本当にメリットだと思います。
更新料<固定資産税+修繕費用

賃貸の更新料が高いよな~なんて思っていましたが、持ち家の場合これまでかからなかった税金や修繕費用を積み立てておかないといけない。火災保険や地震保険もそう。
トータルで考えれば賃貸住まいのほうが費用が抑えられそうです。
まとめ

自分が納得できる落としどころをしっかり考えて、持ち家のほうが良いのか、賃貸のほうが良いのかを考えることが重要なのだと思いました。
夢の一戸建てでしたが、現実問題「どんなけお金かかるん!」って感じです(;´Д`)。ただ、家の広さが全然違うのでワンコは喜んでいますけどね~。私は掃除の範囲が増えましたけどね~(笑)。
でも、旦那が頑張って買ってくれたおうち。大切に末永く愛着もって暮らしていこう!と思っております(*’ω’*)。
[/box03]
▼ポチっと押していただけると励みになります。
