お手頃な新築物件を見つけ、契約したアラフォー夫婦。
「一軒家に住める!!!」と手放しで喜べたのも一瞬で、今後のローン返済やオプション費用を考えると不安で仕方のないなぎママです。
と言っても今しか経験できないことなので、いろんなことを楽しまなきゃもったいない!
新築オプションに優先順位をつけた結果、最初にやるべきことはフロアコーティングでした。コーディングが終わらないと網戸やカーテンレールの設置ができません。
みなさんの経験談を参考にしながら、フロアコーディング業者を探しました。が家の広さや床材の種類によるのか、フロアコーティングの価格が見えません。
仕方なくネットで資料を一括請求。ここ数日、業者対応に追われていました。
手元にフロアコーティングの見積りがあるので、業者探しにお困りの方のために価格相場を(ざっくりではありますが)公開します。
新築物戸建 | フロアコーティングの見積比較

取り寄せた資料を見ながら、フロアコーディングの価格相場を比較です!
東京近郊のフロアコーディング業者(総施工面積:55m2の場合)
業者 | 価格(税込) | メモ |
A社 | 約24万円 | 全フロア |
B社 | 約20万1千円 約10万4千円 | 全フロア リビング・洗面場のみ |
C社 | 約17万円 | 全フロア |
D社 | 24万8千円 | 全フロア |
E社 | 約18万円 | 全フロア |
5社だけでもこれだけ価格差があります。面倒くさくても資料請求する価値ありですね。
フロアコーティングをしない、またはリビングのみという選択肢もありますが業者によっては「全フロアでしかお受けしていません」というケースも。
一部だけフロアコーティングを希望される場合は、対応してもらえるかどうか事前に業者へ確認してください。部分的だと価格もぐっと抑えられますから!
ちなみにわが家はC社に決定。理由はSNSで仕上がりをチェックできたこと、いろいろな割引がついていたことで価格を抑えることができました。
コーティングの種類

コーティング剤の種類が1社だけでも数種類あります。
ガラスコーティングやUVコーティング、つやあり・なし、滑りにくいなどコーティングによって特徴がいろいろありますが、選択肢が多すぎても素人になんのこっちゃ。
わが家は犬がいるので、「耐久性の高いもの」「高耐薬」のものを採用しました。30年もってくれれば十分かな。
まとめ
価格がほんとうにピンキリなので、何を第一優先に考えるかで業者の数を絞り込むことはできます。
価格は気にしない、すべて業者さんにお任せしたい方は物件を買った不動産メーカーに相談するのもありかと思います。
ただ、うちは(恥ずかしながら)絶対に価格優先でした。吉と出るか凶とでるか、わかるのはこれからです。
結果によっては「フロアコーディング、必要なかったね」となるかもしれませんが何事も経験。その時はその時だ!
▼ポチっと押していただけると励みになります。