5月のゴールデンウイークを利用し、新築物件の内覧会に参加してきたなぎママです。旦那の実家は持ち家なので戸建のイメージはハッキリしていると思うんですが、私はというと生まれたときから賃貸住まいだったので、
家を購入するにあたっての「条件」
が思い浮かびませんでした。住宅メーカーに訪れても「なにを質問すればいいのやら?」状態。
ですが、住みたい場所や物件希望価格など伝えていくうちに、何となくですが自分たちの住みたい家の理想像が見えてきました。たとえば、
・立地条件等で合わないと避けていた物件が思いのほか良かった。
Contents
住宅メーカー

気になる新築戸物件の情報をインターネットで集めていました。メーカーさんから資料を送っていただきましたが、丁寧な資料を送ってくださった大手住宅メーカーIへ訪問しました。
アンケート

まずは、簡単なアンケートの記入から。
- 名前
- 住所
- 購入を希望する地域
- 会社名
- 年収
つぎに、希望条件を絞り込んでいきます。
希望条件

いま住んでいる稲城市は、自然や公園が多いので子育中ての方、治安は抜群に良いのですが唯一の欠点が
- 土地の高低差がはげしい
- 家のすぐそばに、鉄塔(高圧線)がある
ペーパードライバーの私には、駅から自宅に帰るだけでも高低差のおかげで?!ハードな道のりです(健康には良いけど)。
次に引っ越す時は平たんな道を強く希望していた私。希望条件にしっかり「平坦地」と書いてもらいました(笑)。
物件探しの流れ

譲れない条件と地域を伝え、いま売りに出されている新築戸建の物件を数件見せていただきました。
でも、まだまだわからないことだらけの私たち。実際に家を買った場合のローンについてAさんから説明を受けます。
住宅ローン

ローンを組む方がお勤めになる会社によりますが、組合に入っている旦那にAさんはろうきんをすすめてくださいました。
その他2つほど提案していただき、どこでローンを組むかが決まれば事前審査です。事前審査を受けておくと、今後気に入った物件を見つけたとき審査がスムーズに進むとのことでした。
事前審査に関する資料は、後日郵送で送っていただくことに。
おすすめエリア

自分たちの住みたい、条件に合った希望エリアはある程度伝えていましたが、Aさんから推薦された場所もありました。それは、八王子市と埼玉です。
この2つのエリアは確かにこちらの条件を満たしています。専門家にすすめられると、あっさり候補に入ってしまうものですね。
内覧会

話がひと段落ついたところで内覧会へ。
訳あり物件
価格、間取り、日当たり。図面上の条件は完璧だった戸建。実際に足をはこんでみたときにAさんが一言、
実は、ここの物件は訳ありでして。
家の外観では気づきませんでしたが、リビングに足を踏み入れてすぐに理解できました。
良い景色であってほしいリビングの窓の向こう側の景色が会社の倉庫でした。倉庫が壁のように立ちはだかり、リビングから見える景色はトタンのグレー色。
この景色は図面だけではわからないことでした。
カーテンレールと網戸
もともと戸建にお住まいの方であればご存じだと思うのですが、賃貸だと当たり前に備わっている
- カーテンレール
- 網戸
が、新築の戸建物件には、ない!という事実にビックリしました。購入後にかかる費用の一つですね(新築オプション)。
旗竿地(はたざおち)物件
避けたいと思っていた旗竿地(はたざおち)物件でしたが、今回見た家はいい物件でした。
- 光の取り込み方
- 間取り
- 建て方
隣家とピッタリくっついているわけでもなく、少しずらして建てられているので窓の向こう側に隣家の窓がある、という部屋が一つもありませんでした。
風通しを考えれば、隣家を気にせず窓を開けられるのは大きなメリットですね!
旗竿地って何?旗竿地を買う前に注意したいポイント【絶対保存版】
よく聞く「旗竿地」って何?購入前に知っておきたい、メリット・デメリット | スミカマガジン | SuMiKa | 建築家・工務店との家づくりを無料でサポート
まとめ
ネット上で「あーでもない、こーでもない」と考えていましたが、実際にその土地に足をはこぶと、物件と自分たちの相性ってあるんだなぁ、と気づきました。
たくさん家をみればみるほど「譲れること」「譲れないこと」がハッキリしてくるので、家との縁を期待しながらこれからも内覧会を楽しみたいと思います。
人生のなかで何度もできる経験ではありませんから!
▼ポチっと押していただけると励みになります。