スポンサードリンク
詐欺メールだということがすぐに分かり、わりかし冷静に対応できたなぎママです。一応、ネットでも確認しました。紛らわしい文章なので、普段あまりネットをされない方にとっては詐欺メールと判断しがたい文章なのではないでしょうか。
同じ内容のものではないのですが、以前母からも相談を受けたことがあります。iPhoneとAndroidの違いはあれど、今回届いたメールと似た感じのう散臭い内容でした。
スポンサードリンク
Contents
詐欺メール公開
それではさっそくメールの中身公開~!

ちなみにメールの件名は「settlement」。「決済」って・・・。
まず、私がオカシイと思ったのは届いた先。普段ほぼ使っていないアドレスだけにその時点で怪しいと。
あと、新しいメールを勝手に「追加しました」と書いている点。Appleがアドレスを勝手に決めるってあまりないのでは?
乗っ取られたとしたら、IDやパスワードに関連する内容だと思うのでメールアドレスだけ載せている時点で「あぁ、また迷惑メールやな」と思っちゃいました。
去年から出始めていた悪質メール
過去には、「通信費の高額な請求書が届いた」などよくありましたが(ワンクリック詐欺)、最近のものは本当に悪質ですよね。お金うんぬんではなく、個人情報を盗もうとしているんですから。
それも、ネットに不慣れな方には慣れない内容。
誰かが「守ってくれる」という他力本願な考え方にはあまり頼らず、「自分のことは自分で守る」世界になってきたってことですよね。
今回届いたメール以上に高度なものが出てくると、私も判断できなくなるかも(;´Д`)。
スポンサードリンク
スポンサードリンク