昨日、友人から一通のLINEが送られてきました。その内容に驚愕したなぎママです。その内容とは、
今回行われたアップデートにより、LINEでの会話の内容をLINE社が自由に利用することに合意する項目が追加され、何も設定しない場合、その項目はオンになっています。簡単に言うと、LINEの会話や写真を韓国の会社が自由に見れる状態です。
なんやてっΣ(゚Д゚)!!
トーク画面でのやりとりしている内容が韓国で自由に閲覧できるって、なにそれ?ほんと?本当だったらあまりにも怖いので、さっそく調べてみることに。
LINEのプライバシーポリシー

友人が教えてくれた内容は、そもそもいつの時点でのアップデートなのか調べてみたところこんな一文を発見。
2018年1月15日 プライバシーポリシー更新のお知らせ
プライバシーポリシーか・・・。
えー!見落としてたー!と言っている場合でなく、年始から変わっていたってことです。(LINEプライバシーポリシーをさらに詳しく読みたい方はこちらから。)
LINE社のプライバシーポリシー中にある「詳細」が気になったのでクリックすると、
なお、これらの目的はLINEサービス提供開始時よりプライバシーポリシーでユーザーの皆さまにご案内していた内容であり、変更はございません。しかしながら、当社は、今回利用対象となる情報はプライバシーに深く関わる情報であると判断し、当社の情報の取扱いについて透明性を保ち、ユーザーの皆さまの権利を尊重したいと考えており、ご同意をお願いするものです。
(引用:Regarding Usage of Your Information – FAQ and Detailed Information)
あれ?基本的にLINEを使い始めた頃から私たちは同意していたってことなのか?私にはプライバシーポリシーを読む、という概念が欠落していました。
素直に反省です・・・。
LINEの情報利用目的とは?

もう一度ゆっくり見てみましょう。
・当社サービスの提供・改善・開発のため
・お客様が本サービスを円滑に利用できるようにするため
・お客様が知り合いまたは知り合いの可能性がある他の利用者を探して友だちとして登録または推薦するため
・当社サービス利用に関する統計データを作成し改善につなげるため
・お客様からのお問い合わせに対する対応のため
・現在提供している本サービスまたは今後提供を検討している当社サービスに関するアンケート実施のため
・今後の当社サービスに関する新企画立案を行い提供するため
・キャンペーン等の抽選及び賞品や商品発送のため
・商品購入時や有料サービス利用時等におけるご請求処理のため
・その他当社サービスに関する重要なお知らせ等、必要に応じた連絡を行うため
・当社サービスのセキュリティ、不正利用防止のため
・スパム行為や不正アクセス等、不正利用防止のため
・不正利用が発生した場合などに本人確認や連絡を行うため
・パーソナライズ、広告配信のため
・当社サービス及びLINEグループ会社に関する情報等または当社以外の事業者が広告主となる広告情報等を告知するため
・利用者個人にカスタマイズされた当社サービス提供のため
アップデートの内容を把握し、書かれていることに納得できる方は現在のままの設定でもよいし「LINEの内容をみられたくない」と思う方はきちんと設定を変えましょう。
情報共有の設定をオフにする方法

- LINEを起動し「友だち」画面を開きます。
- 左上にある「設定」ボタンを押し、「プライバシー管理」を選択します。
- 「情報提供」を押し、「トークルーム情報」をONからOFFに切り替えます。
設定は手動です。
他にも気になるところがあれば、きちんとご自身で内容を把握し、人任せにせず、理解して使いましょう~。
と言っている私も、実はすべてを把握しきれておりませーん。でも、無責任ではダメな世の中になったんだな、ということだけは理解できました。
まとめ
「契約」だの「プライバシーポリシー」だの見なくても生活ができる、それが安全大国日本でした。
でも、インターネットが普及しだしてから私たちの日常も急速に変化しています。
今回のケースのように、後から「あ、しまった」とならないよう新しいシステムを利用するときには自己責任で管理しておきたいものですね。
▼ポチっと押していただけると励みになります。