5月に入り夏のような暑さが続いていますが、本格的な夏が来る前にエアコンを掃除しました。使っている機種は三菱電機『霧ヶ峰』です。エアコン掃除は面倒くさいし手間なので腰が重かったんですが、やってみると思いのほか簡単にできました。
Contents
三菱電機の霧ヶ峰は内部まで掃除ができる優れもの

リビングで使っているエアコンの機種は三菱電機の霧ヶ峰(MSZ-ZXV6318S-W)です。霧ヶ峰を選んだ決めては…杏ちゃんのCMが印象に残っていたから(笑)。人の動きを感知するムーブアイとか…。
もちろん値段も気になりましたが、手入れのことは一切頭になくて「エアコン掃除は業者に依頼しよう!」くらいにしか考えていませんでした。
今回はじめて自分でエアコン掃除をしてみて、霧ヶ峰にして正解だったと感じたので今日は「霧ヶ峰のパーツはここまで外せるよ!」ってところをお見せしたいと思います。
霧ヶ峰はパーツがほとんど外せる

取説を手に前面パネルから1つ1つ外しました。取説がわかりやすくて手が止まることもほとんどありません。
上の画像は、エアコンの「前面パネル(1枚)」「ミクロフィルター(1個)」「上下風向きフラップ(4枚)」です。
各パーツに裏表、右左が書かれているので取り付けの際も間違えることはありませんでした。
ホコリはダストボックスに貯まる

1年半ほど手入れをしていなかったのでダストボックスにはホコリが溜まっていました。掃除機のようなダストボックスがエアコンにも付いているんですね~。なんだか感心してしまいました。
ダストボックスに溜まったホコリはそのままゴミ箱へポイ。その後ダストボックスを水洗いして天日干しです(ちなみに乾くまで一番時間がかかりました)。
フィルターカセットを外すとエアコン内部が見える

フィルターカセット2つをまるごと取り出しました。画像上のフィルターカセットはフィルターを付けた状態です。下はカセットとフィルターを外した状態です。
太陽の日差しが直接届かないように風通しの良い場所に置きました。こうしてパーツをすべて外した状態がこちらです。
今回はじめての掃除だったので、すべてのパーツを外すのに時間がかかりましたが慣れれば5分程度ですべて外せると思います。

エアコン掃除に使った道具はたったの3つ

今回のエアコン掃除で私が使った掃除道具は3つだけです。
- 掃除機
- タオル
- モップorはたき
掃除機はアイリスオーヤマさんのコードレススティッククリーナーを愛用しているんですが、掃除機本体にモップが装着されているのでモップでホコリを吸着させては掃除機で吸い取っていました。
スティッククリーナーは本当に良い仕事をしてくれるわ~と感動しながら、エアコンの掃除が終了しました。
>>>掃除機 コードレス アイリスオーヤマ IC-SLDCP5 スティッククリーナー 掃除機 ハンディ 紙パック式 コードレス 充電式 紙パック モップ付き モップ サイクロン アイリスオーヤマ
まとめ
エアコンの掃除を始めるまでは本当に腰が重かったんですが、一度経験するとマメに掃除をしよう!という気持ちに変わりました。これも霧ヶ峰のおかげです。
- 簡単に各パーツが外せる。
- すぐにホコリが取れる(取れやすい)。
- 取り付けも簡単。
- カビガード機能も付いている。
▼ポチッと押していただけると励みになります!