デビューというのは違うのかもしれないけど。というのもガラケーの頃からお財布携帯を使っていたし、関西にいた頃はICOCAやPITAPAを使って自販を利用していました。
だから厳密に言うと、電子マネーデビューじゃなくてレジでの決済デビューです。
レジでの決済デビューにあたり、一つだけ気になっていることが。それは決済時にみんな何と言ってスマホを出すのか。
聞くに聞けないので、インターネットで調べてみました。
電子マネーを使うときの言いまわし

私が今持っているのは楽天ペイのアプリとPASMO。
PASMOは多少のチャージはあるものの、レジでの第一声がわからず自販機のみで利用。楽天ペイはこのあいだスマホにインストールしたばかり。
LINEの不正ログインメッセージにビビり、電子マネーは使わない宣言をしましたが
→スマホ決済に補償はつくのか | 私が電子マネーを使わない理由。
たまったポイントは有効活用したい・・・。
間違い防止のために何を使うかハッキリ伝えてOK

私が持っているのは先ほどの2つですが、人によっては数種類の電子マネー決済をお持ちの方も。ヤフー知恵袋で調べると、
たまにありますよね。電子マネーで払いたいのに、他の方法にされたこと。
複数の電子マネーを持っていると、こんなことが起こりえるんですね。想像すらしてませんでした。
ってことは、どの方法で処理をしてほしいのかを店員さんに伝えるほうが確実ってことですよね。
何も言わない人もいる?

なんでこんなことが気になったかというと、以前何回か電子マネーにチャレンジしようと思ったことがありました。
その前に他の人がレジで何と言うのかこっそり聞いていたところ、何も言わない人や「ICカードで」と伝える人さまざまだったんです。
なにが正しいのかわからなくなり、今に至るという・・・。
でもよく考えたらスマホ決済の場合、楽天ペイのアプリを起動するから見ればわかるんでしょうけど、店側に手間をとらせたくないのでやはり明確に伝えたほうがいいのかな?
まとめ
昔はそんなこと気にせず、新しいものをガンガン使っていたのに年齢を重ねると最初にまず頭に浮かぶのは使用方法。
取説なしで何でも使えていたのに、いまや説明書必須です。
でも今いえる確かなことは「楽天ペイでお願いします」のひと言で電子マネーデビューができるってこと。
そろそろ世間の仲間入りするかな・・。
▼ポチっと押していただけると励みになります。