新年を迎える準備は終わりそうですか?「大掃除、始めないと」「買い物にいかなければ」「おせちを作らないと」。この時期は『〇〇しなければいけないこと』が目白押しです。
もともと、掃除が得意!料理好き!!な方にとっては、今まさに腕の見せどころですが、私のように「やる気」と「面倒」が日によって極端にわかれる人にとっては苦痛でしかない師走。
今日こそは断捨離もかねて掃除をしよう!と決意しても、「面倒くさい」が気持ちを支配すると「明日でいいや」と先延ばしにすることも。
Contents
掃除を面倒だと感じるいちばんの理由

マイナビウーマンkurassoによると、掃除の嫌いな理由として
・とにかく面倒に感じる。
・自分ばかり掃除していると感じる。
・片づけと掃除が混在し、一向にきれいにならないと感じる。
だそうです。でも、私はもう2つほど理由があるんじゃないかな~と。その2つの理由とは、
・寒い(手を濡らしたくない)。
・掃除道具を出す(準備)が面倒くさい。
とにかく面倒→やる気を起こす

「面倒くさい」感情って本当にやっかいですよね。でも、自力でも他力でも行動しなければ「面倒くさい」感情は消せないものだと私は思います。
では、具体的にどうすれば掃除のやる気が起きるのか。
好きなことで掃除へのモチベーションアップ

掃除へのモチベーションを上げるには、私の経験上好きなことと結びつけるのが一番効果があります!たとえば、
・嵐の桜井くんが喜んでくれるならすすんで掃除するなぁ。
・宝くじが当たるなら必死で掃除する!
・好きな雑貨店で掃除グッズを揃える。
など自分の気持ちがポジティブに切り替わるのであれば、理由やきっかけなんて何でもOK!好きな音楽を聴くでも自分にご褒美をあげるでも。とにかく自分をダマすのがいちばん。
朝掃除は運気を上げる

私の掃除へのモチベーションアップ法は「運気を上げるため」です。風水やスピリチュアルの考えが好きなのでその影響もありますが・・・。
たとえば風水。風水では「掃除」をすることで開運するといわれてます。ドクターコパさんも、
一年間しっかり掃除できていなかったところは、見た目に汚れているだけではなく、厄がびっしりこびりついているのです。
(引用:ウーマンエキサイト)
とお話しされているので「風水」と「掃除」の結びつきの深さがわかります。また、スピリチュアリストの江原啓之さんは
必要なものと不必要なものを自分で整理することが大切。整理できない人は心の整理もできないものなのです。不用なものを処分し、空けることによって、新たにお金が入るスペースを作ることにもなります。
(引用:女性自身)
と語られています。「整理できない人は心の整理もできないもの」は、小学生のころに教わった気がします(;’∀’)。
勘違いからうまれた朝活

ことわざに「早起きは三文の徳」があります。良いことわざとして用いられることも多いですが、本来の意味は「早起きしても三文(二束三文)の徳にしかならない」わずかな徳にしかならないという意味。
私はこのことわざを「早起きすれば良いことがある」と思い込んで朝掃除をはじめました。勘違いからスタートした朝活(朝掃除)ですが(笑)、普段運動をしない私にとって掃除は一日をスタートさせる最高のウォーミングアップになりました。
もちろん掃除の効率も重視→【朝掃除】いろいろ試した結果、今も使っているのはこのグッズ。
掃除脳にしたいなら→<脳科学>整理整頓できる人とできない人の具体的な違い。
掃除を習慣化させることが大切

習慣化するまで朝掃除はキツイかもしれませんが、心も体も楽な方法が見つかればそれほどハードルの高いものではありません。
いちばんホッとできるスペース、それが「家」になるような掃除を心掛けたいですね(^_-)-☆。
・掃除を面倒に感じる原因が何か。
・掃除のモチベーションを上げる方法を見つける。
・風水の考えでは、掃除=運気を上げる方法でもある。
・掃除は心の整理整頓にもつながる
▼ポチっと押していただけると励みになります。
