気づけば2019年も残り2ヶ月弱…一年はあっという間ですね。やり残したことはないかと考えてはみたものの特に思いつくこともなく。とりあえず年末の大掃除をいかに楽に終わらせるかに思いを巡らせています。
年末はイベントなんかも増えると思いますが、わが家が大切にしているのはクリスマスでも年越しそばでもなく(そばは美味しいけど)、初詣です。一年の計は元旦にありといいますから、できるだけパワースポットに行きたいものです。
2020年は明治神宮が鎮座100年を迎えるとのことなので、パワーをもらいに参拝してみるか?!
2020年の初詣はぜひ明治神宮へ

明治神宮にとって2020年は『鎮座100年祭』の年。『鎮座100年祭』に向けて2018年頃から静かに動き出していることをご存じでしょうか?明治神宮のロゴも心機一転あたらしいデザインになりましたよね。デザイナーは無印良品や愛知万博のポスターを手掛ける原研哉(はらけんや)さん。ロゴ一つとっても明治神宮の100年祭への気合を感じます。
明治神宮は鎮座100年

大正9年11月1日に創建された明治神宮は、御神霊をおまつりしたいとの国民の声によって造られました。境内には酒樽前や大鳥居、清正の井戸(きよまさのいど)があったりとパワースポットが数々あることでも有名です。多くの芸能人たちが挙式の場として選んだ明治神宮、最強のパワースポットといわれる所以が何なのか気になるところです。
明治神宮で挙式をした芸能人夫婦
- 優香さん&青木崇高さん
- 真矢みきさん&西島数博さん
- 佐々木希さん&渡部建さん
- 秋元梢さん&松田翔太さん
富士山の気が流れ着いた『清正の井戸』

私も上京してすぐ訪れた場所が明治神宮でした。なかでも富士山の気が流れ着いた『清正の井戸』は、スマホや形態の待ち受けにすると何かしらのご利益があると有名だったのですぐ待ち受けにしました(笑)。
『清正の井戸』はあまりに有名なパワースポットとなり今では欲望の気が溜まっていると言われてますが、そういった口コミは信用しなくていいかなと個人的には思っています。
大事なのはその場に訪れて自分の気がやすまるかどうか。落ち着かない、気持ちがざわざわするなら自分に合っていない場所ですし心穏やかになれるならあなたにとってのパワースポットだと思います。
明治神宮アクセス

明治神宮には境内への入り口がいくつかあります→明治神宮と周辺へのアクセス
ちなみに原宿駅で降りて明治神宮に入れば、比較的早く『清正の井戸』に到着できますよ!
まとめ
100年という記念すべきときに「明治神宮には行かない」選択肢なんてありません。ましてすぐに行ける距離(すぐにってこともないけど)ならなおさらです。200年のときにはもちろん訪れることはできません。だからこそ神社の記念年(!?)には訪れておくべきかと…。というわけで、わが家の2020年初詣は明治神宮にほぼ確定です!
2020年、自然災害のない平和な年になりますように…ってまだ早いか。
▼ポチッと押していただけると励みになります!